DAZN(ダ・ゾーン)を使ってみたいけど、よくわからない…。
そんな疑問を持っていませんか?でも大丈夫。今回、編集部で口コミを集め、DAZNについての疑問を解決します!この記事を読んで、納得してDAZNを利用してください!
Contents
【評判を確かめる前に】そもそもDAZNとは?

出典:DAZN
評判を確かめる前に、まずはDAZNについての情報をまとめてみます。
DAZNは「ダ・ゾーン」と発音しネットを利用して動画を見る「ストリーミング」という方法で動画を視聴します。月額料金1,750円(税抜き)を支払うことで、130以上のスポーツコンテンツ(野球、サッカー、テニスなど)、年間10,000試合以上のスポーツコンテンツを視聴することができます!
作品の特徴として、
・世界中のスポーツコンテンツを視聴可能!コンテンツ数は約6,000を超える!
・野球、サッカーはもちろん総合格闘技、ゴルフ、サイクリング、ラグビー、アメフトも!
・年間試合数は10,000以上!ライブも見逃した試合も
ということが挙げられます。DAZNは世界4箇所に拠点を置き(東京、ロンドン、ベルリン、ミュンヘン)、世界中のスポーツコンテンツを発信しています。しかも日本、ドイツ、オーストリア、スイスで視聴することができます。
長期契約も必要なし、いつでも退会できる。さらにコマーシャルにイライラすることもなく、心置き無くスポーツを楽しむことができるDAZNは1ヶ月無料で利用することができます。
スポーツが始まるこの春、ぜひ無料で1ヶ月、お試し利用をしてみてDAZN加入をご検討してみてはどうでしょうか?
【Huluの評判は?】口コミ別多かった意見まとめ!

① スポーツコンテンツが充実!野球、サッカー、テニス!
プロ野球はじまる前にDAZN入会しよ✋( ◜௰◝ )
— こば@5/26ナゴド参戦! (@mr_childkoba) 2019年2月11日
Jリーグ開幕に向けて、そろそろDAZN(ダゾーン)加入考えないと💦
コンテンツ見てたらプロ野球😀
あれ?読売さんだけ…何処でもプロスポーツが見れる。
便利時代ですね~🤓 pic.twitter.com/cUHawe0wZF— Yuta Sakurada (@saku18_green) 2019年2月6日
/
🌏🎾 フェド杯 2勝2敗で最終ラバーへ❷ 🔥 🎾🌏
\勝負のかかった重圧マッチに強い #みゆまこペア に対し、
スペインは絶好調の #ガルシアペレス をダブルスでも投入。さぁ運命の最終マッチ始まりました!
📺#DAZN で放送中#FedCup #花キューピットオープン #TEAMJAPAN pic.twitter.com/7I0YoLG3RM
— Hana-Cupid Japan Women’s Open (@jwo_tennis) 2019年2月10日
DAZNのスポーツコンテンツは野球、サッカー、バスケ、バレーなど様々なスポーツの試合を配信しています。特に、3月開幕の「プロ野球」「MLB」、大坂なおみ選手出場のWTA主催大会、人気急上昇中のプロバスケリーグの「Bリーグ」など、スポーツ好きにはたまらないコンテンツにあふれています!
好きなチームを好きな時に好きな場所で応援できる。DAZNはファンにとって「必需品」になりつつあります。
② いますぐライブ配信で見るもよし、見逃し配信で最初から見るもよし!
DUはDAZNで追っかけ再生するから浦和レッズのスコア教えたらぜーったいダメだからね。皆も気をつけてね。ぜったいだよ。もし教えちゃったらアイス奢ってあげるね。
— ぶちょう。 (@iTchan_94) 2018年9月30日
DAZNは一定期間まで追っかけ再生可能なので、時間に間に合わなくても、何度でも茂子の雄姿を再生できますよ!(ただ、電波状況や再生機の相性によっては画質が酷い)
— どぶろくパパ (@dobu_p) 2018年5月6日
DAZNのスポーツコンテンツはいますぐに試合を見たいユーザーのために「ライブ配信」もあり、試合の途中からではなく最初から見たいと言うユーザーのために「見逃し配信」もあります。
そのため、試合の途中結果がわかった状態ではなく、最初から見ることで試合特有の臨場感、高揚感を感じ取ることができます。まさにスポーツのためのサービスという感じですね!
③ 回線の状態によってタイムラグも少々ある…
こんばんは。
だいたい1〜2球くらい遅れます。受信環境によってはたまに止まる事も…。ホームランだとしたら、打った瞬間の次のシーンがホームインの映像とかたまにあります。笑 とはいえ追っかけ再生とかシーンリプレイができるのは便利ですね。— わたらむ (@ranwata) 2018年1月30日
回線次第で止まることもそこそこあるし、TwitterどころかYahoo!の速報よりも遅いことも多々あるけど、出先で(ほぼ)どこでも野球が見れるって意味だけなら及第点じゃないかと。
— KAZ@千回鯉心!全開鯉心!! (@kazu17734) 2018年1月30日
DAZNでサンフレッチェの試合を観てました。最初の画面立ち上がりは重い感じでしたが、思ったより安定してました。PCやスマホ、回線状態によっては、トラブりやすいこともあるようですね。
— Batavia1996 (@Batavia1996) 2018年1月30日
そしてDAZNの口コミで多かったのが「タイムラグ」についての意見です。ユーザーの回線状況によっては映像が安定しなかったり、止まったり、プロ野球では速報情報と1〜2球のタイムラグが生じてしまうなどと言った口コミが多く寄せられていました。
スポーツは1分1秒が肝心です。ただ、ユーザーの意見によってはタイムラグをあまり感じない方もいらっしゃるようです。これを回避するためには安定したWi-fi環境の設置が必要ですね!
以上がDAZNに寄せられた口コミです。DAZNはスポーツコンテンツを中心とした動画配信サービスです。年間10,000試合以上のスポーツコンテンツを放送しており、今後はさらに多くのスポーツを放送することでしょう!
地上波でスポーツを見ることが減ったいま、DAZNでご家族、友人、恋人とスポーツ観戦を楽しんでみては? きっと、楽しめることでしょう!
【DAZNの評判】DAZNを実際に使ってみた感想!

① 130以上のスポーツコンテンツは圧巻! 普段見ることのなかったスポーツも見るようになった!

出典:DAZN
DAZNで放送されているスポーツコンテンツはなんと130以上あり、年間10,000試合以上となっています。普段、プロ野球しか見ない方もサッカーを見はじめたり、その逆もあったり、さらにはアメフトやダーツなどのスポーツを見たりと、DAZNには新しいスポーツに出会えるといったメリットがあります!
特に、アメフトのNFLはメジャーリーグよりも人気のあるスポーツで毎年冬のスーパーボウルは視聴率が40%を超えることもあるくらい超人気のスポーツです。日本にいるとあまり馴染みがないものでも世界規模で考えたら見ておくべきスポーツが多くあります。DAZNでは世界中に拠点を置いていることでそのようなスポーツを配信しています。
DAZNはスポーツ好きをもっと、スポーツ好きにしてくれる。そんなサービスです。
② 最大6デバイスまで登録可能、そして2デバイスまで同時視聴できるDAZN!

出典:DAZN
DAZNのスポーツコンテンツは最大6デバイスで視聴することができます!
・スマホ、タブレット、パソコン
・テレビ(スマートテレビ、Apple TV、Amazon FireTV and Stick Air Stick 4K、Chromecast)
・ゲーム機(PlayStation®︎4、PlayStation®︎3、Xbok One)
さらに最大2デバイスまで同時に視聴することができます!そのため、2階の子供部屋でお子さんがテニスを観戦し、下の1階でご両親がサッカー観戦などを行うことができます。
好きな時に好きな場所でスポーツを楽しみたい。そのためにDAZNは同時視聴が可能となっています。
③ ドコモユーザーは割安で利用可能!

出典:DAZN
さらにDAZNは「DAZN FOR DOCOMO」というドコモユーザーへの割引を行なっています。ドコモをご利用の方は通常、1,750円(税抜き)のDAZN月額料金を980円(税抜き)で利用することができます。さらに、ドコモユーザーはdTV(月額500円+税)の動画配信サービスとセットで利用すると月額1,280円で「dTV」と「DAZN」を利用することができます!
ドコモユーザーですでにdTVを使っていて、今回DAZNの加入を考えている方はぜひ、DAZN FOR DOCOMOの利用をご検討なさってはどうでしょうか?
【DAZNの評判】1ヶ月無料のDAZN「お試し」を使うべし!

出典:DAZN
結論から言うと、DAZNはスポーツ好きにとってかなりおすすめのサービスです!
・野球、サッカー、テニスなどさまざまなジャンルのスポーツを見たい人
・特定のチーム、スポーツを応援している人
・BGMとしてスポーツを視聴したい人
DAZNでは130を超えるスポーツコンテンツを配信し、年間10,000にも上る試合を放送しています。今後もさらに拡大することが予想され、以上の要件に当てはまる方にオススメのサービスと言えるでしょう!
ですが、まずは1ヶ月の無料お試しを使ってみてからDAZNを継続利用するかを考えましょう。毎月利用料を支払うため、もし合わない場合損をしかねません。不用意な損をしないためにもの他にも無料お試しを利用してDAZNが本当に良いサービスかどうか確かめてみましょう!!
※本ページの情報は2019年2月時点のものです。詳しい情報については公式サイトをご覧ください。