【見逃し配信】いだてん第18話「愛の夢」の動画を視聴する方法!

いだてん第18話では、これまで以上に四三が走ることにとりつかれて行きます。その姿はまさに狂気。1200キロを20日間かけて走ったり、130キロを20時間で完走したりしたと、もうちょっといきすぎ…!?

今回は、そんないだてん第18話「愛の夢」を見逃した方に向けて、 「いだてん」の見逃し配信情報とあらすじ、ネタバレ結末を紹介します!

ネタバレを見たくない方は以下のリンクから、すぐにいだてんをご覧ください。

『いだてん』の動画を視聴するならU-NEXT

「いだてん」の1話~最新話までの動画をお得に見るなら、動画配信サービスの「U-NEXT」がおすすめ。

31日間の無料お試し期間(初回登録のみ)を使えば、見放題に入っているドラマや映画作品を無料視聴できます!

いだてんをお得に見る!31日間無料トライアルとは?

  • 特典①:
    見放題作品8万本が31日間無料!
  • 特典②:
    加入特典として600円分のポイントプレゼント!

豊富な作品ラインナップを楽しめる「U-NEXT」。ただし、NHK番組は見放題作品に入っていないため、通常は、初回登録でも無料の600円分のポイント+372円を支払う必要があるんです。

しかし、下記のリンクから登録すると、通常600ポイントのところ1000円分のポイントを無料プレゼント!

【通常登録】
NHK見逃し見放題パック972円(税込)
無料ポイント600円のため、+372円支払う必要アリ

【下記リンクで登録】
NHK見逃し見放題パック972円(税込)
無料ポイント1000円で、追加支払いなし!

いだてんを見逃してしまった方は、下記リンクから「NHK見逃し見放題パック」を利用して、お得に視聴しましょう!

U-NEXTでいだてんを視聴するには?

NHK作品はポイントを利用する必要があるので、U-NEXTに登録した段階では、「いだてん」を見ることはできません。

「いだてん」の動画を見るには、下記のプランを利用します!

出典:U-NEXT

いだてんを見たい人が加入すべきは、左側の「NHK見逃し見放題パック」。

これに加入することで、いだてんの1話?最新話はもちろん、NHKの朝ドラなど配信中のNHK作品も視聴できます!

無料期間には600円分、2ヶ月目以降は毎月1,200円分のポイントが無料付与されるので、これを利用するというワケです。

通常、初月のお試し期間では600ポイントしか付与されないため、追加で372円を支払う必要がありますが、下記リンクを利用すれば、なんと1000円分のポイントをもらえてお得!

実質、”追加料金なし”で、「いだてん」やNHKの作品が見放題になります!

「いだてん」第18話はどんな内容? あらすじを紹介!

駅伝の盛り上がりとともに、四三(中村勘九郎)の妻・スヤ(綾瀬はるか)が懐妊する。イギリス留学から帰国した二階堂トクヨ(寺島しのぶ)が、女性が自由に体を動かせるチュニックと「ダンス」を持ち帰り、身重のスヤやシマ(杉咲 花)が目を輝かせる。そのころ、長旅から東京に帰ってきた孝蔵(森山未來)は、美川(勝地 涼)と小梅(橋本 愛)の起こしたトラブルに巻き込まれて散々な状況。腐りそうな孝蔵を、いつか日本一の噺家になるからと親友・清さん(峯田和伸)が激励する。そんな折、治五郎(役所広司)にフランスからニュースが飛び込む。

出典:NHKいだてん

復活した四三は、走ることにどんどんのめり込んでいきます。

そんな四三を見て、妊娠中のスヤは自分や子どもはどうなるのかと、不安を覚えます。事実、妻の存在を明かしたのは、播磨屋の主人・辛作だけですし、せっかくの夏休みもスヤと生まれたばかりの我が子のために帰省するどころか、下関から東京までの1200キロを走って終了。

ひどい、ひどすぎる。

スヤが日陰の存在(?)にされている一方で、女子スポーツは勢いを増し、女性も声を上げられるような時代の変化が訪れます。 とはいえ、女子スポーツを推進する二階堂トクヨでさえも、子を産み母となるためにと女学生たちに指導していますから、女性は母になるのが当たり前という時代だったことがわかります。

そんな第18話「愛の夢」、ぜひその目でご覧ください!

「いだてん」第18話の見どころ・感想

第一子誕生

スヤが無事に男の子を出産しました!

妻の妊娠がわかってからも、まったく帰らない四三に不安を募らせていたスヤですが、やはりそこはスヤです。強い!

綾瀬はるかさんの凛々しい佇まいから、全てを包み込むような、スヤの強さと、優しさがしっかり伝わってきます。そんなスヤがいたからこそ、四三は走り続けることができたのでしょうね。

キモアメリカナイズ

今回、とびぬけて異才を放っていたのが、古舘寛治さん演じる可児徳です。

先週登場していないと思ったら、なんと2年半もアメリカに留学していたのです。 今回、すっかり気持ち悪くアメリカナイズされた自信みなぎる男になって再登場。

フリル付きのブラウスを着てダンスを指導するシーンでは、演技なのか本気なのか、めちゃめちゃ汗が滴っていたのが印象的でした。 恥ずかしすぎて、冷や汗?

久しぶりの美川君

情婦の浮気相手としてヤクザに追われ、四三のところに転がり込んできた美川君(勝地涼)。

久しぶりの登場ですが、相変わらず軽薄!

夏目漱石に憧れて文学青年を目指していた美川君ですが、今度は竹下夢二に影響されて画家志望に転向したもよう。

世話になっているにもかかわらず、四三の日記を勝手に読む下品さは、さすがのスネ夫気質!

美川が日記を盗み見していたからこそ、スヤが安心して熊本に帰れたのですから、今回はヨシとしましょうか。

「いだてん」第18話「愛の夢」 結末・ネタバレ

女性の時代

日本初の駅伝を成功させて以来、四三(中村勘九郎)は快進撃をつづけていた。もはや暴走機関車と化して、走りにのめり込む四三。四三が全国のマラソン大会に立て続けに出場し、日本中を駆け巡る一方で、熊本に住む妻のスヤ(綾瀬はるか)の妊娠がわかった。

その日も、スヤは姑の幾江(大竹しのぶ)に、朝の顔洗い用のたらいを用意して待っていた。幾江は身重のスヤを気づかって、明日からは自分ですると言うが、スヤは決めたことだからと譲らない。幾江はスヤの頑固な一面を改めて知るのだった。

四三からスヤに届いた手紙には、丈夫な子を産んでほしいと書かれていた。

その頃、美濃部孝蔵(森山未來)は長旅の修行を終えて、ようやく東京に戻ってきた。その風貌はボロボロで、ぞうりは片足しか履いていない。孝蔵はさっそく清さん(峯田和伸)を訪ね、2人は再会を喜ぶ。しかし、ガラの悪い男たちがあらわれ、その男たちが孝蔵を探し回っていることを知る。

清さんによれば、遊女の小梅(橋本愛)はやくざの女になっているが、浮気を問い詰められて小梅は孝蔵に惚れていると言ってしまったのだという。濡れ衣だと怒る孝蔵だが、清さんにしばらく隠れているようにと言われ従うしかなかった。

当の小梅は、美川(勝地涼)と播磨屋に四三を訪ねてきていた。四三に一通りの事情を話すと、小梅は男のところに戻るからと、美川をおいて出て行ってしまう。美川は職にもつかず、絵描きを目指しているのだという。美川は、竹下夢二の描く女性画に影響を受け、これからは女性の時代だと言って、向かいの部屋のシマに色目を使う始末だ。四三は呆れて、走りに出て行ってしまった。

人気のない早朝。シマは1人外に出て、着物の裾をたくし上げた。シマはかつて弥彦(生田斗真)に、いつかは女子のスポーツが盛んになるかもしれないと言われたことを思い出していた。そして、シマは走り始めた。人目は気になるが、走ることは気持ちよかった。息が上がってきたシマは、嘉納(役所広司)に言われたことも思い出していた。女子は子どもを産むという大役があり、無理をすると体を壊すと言われたのだ。

テレビ落語では、古今亭志ん朝(ビートたけし)が知られざる女子体育の歴史を明かすと話し始めた。しかし志ん生は客席に降り、弟子の五りん(神木隆之介)に高座を任せてしまうのだった。五りんは、女子体育の前にと前置きをして、大正時代の美人の基準について話し始めた。大正時代、美人の代名詞と言えば花顔柳腰(かがんりゅうよう)。花のように美しい顔で、柳のようにしなやかで細い腰つき、色白で痩せて儚げという意味だ。女性自身も体育や運動には興味がない人が多く、芸者は不細工になるからと運動を厳しく禁止されていたそうだ。そんな時代の女子体育だから、服装も露出は少なく、着物に袴、革靴、たすき掛けといった具合だった。高座には、当時の女子体育の恰好をした、知恵(川栄李奈)が登場して客先は湧く。

この服装に意義を唱えたのが、イギリス帰りの二階堂トクヨ(寺島しのぶ)だった。和装には7つの罪があると言い、体を締め付けるうえに、動きにくく、姿勢や呼吸にも悪影響があるために、日本女性は長生きができないとトクヨは説いた。

さらにトクヨは、播磨屋を訪れ店主の黒坂辛作(三宅弘城)が困惑するのも気に留めず、チュニックを注文をし、女学生の体育着として奨励した。そして、授業では優雅でかろやかなダンスを取り入れていたのだ。トクヨがチュニック姿の女学生たちにダンスの授業を行っている様子を見て、永井(杉本哲太)が血相を変えて飛び込んできた。授業中だと諫めるトクヨに、永井には破廉恥な踊りにしか見えないと反論しようとする。するとトクヨは、生徒たちに紅白の紐を使ったメイポールダンスなる舞踊をはじめさせて、さらに永井を驚かせる。

トクヨは永井の指導法とスウェーデン体操に感銘を受けて学んできたが、3年間のイギリス留学を経て永井の教えが偏っていることに気づいたのだという。そして、永井の教えは旧態依然で、女性の体の特性を無視したものだったと批判した。トクヨは永井の考え方を古いと一蹴し、女子の体育は女子の手にあり、子を産み母となるために優雅なダンスを学ぶのだと、誇らしげに言い放った。永井はその変わりようを、ただ茫然と見つめるしかなかった。

四三の日記

再び播磨屋を訪れたスヤは、辛作がくれたチュニックの着心地に感動していた。スヤが妊娠していることを知り、辛作は驚いてしまう。四三は何も伝えていなかったのだ。スヤは四三に何か考えがあるからだろうと、知らないふりをしてくれるよう辛作に頼む。その時、美川があらわれ、四三は帰らないと言った。

美川によれば、数日前に弟子が訪ねてきて、この夏、下関から東京まで1200キロを走る計画を立て夜遅くまで練習しているのだという。さらには著書「ランニング」の出版記念講演会で、四三は全国を飛び回っていた。スヤは何も聞かされていなかったことにショックを受ける。

スヤは美川に向かって、四三への不満をぶちまけた。もともと普通ではない2人の結婚に、負い目があるのかもしれないが、ここまでひた隠しにされることがスヤは悔しかった。もうすぐ臨月で子どもが生まれるという不安な中で、夏は帰ると言った約束も反故にされてしまうのではとスヤは心配でならない。マラソンをするために、四三がスヤと結婚したのなら、マラソンを辞めたらスヤと子どもはどうなるのかと、スヤは嘆いた。

すると、美川は四三の日記をスヤに差し出した。スヤは他人の日記を読んだという美川を軽蔑の眼差しで見つめるが、何が書いてあるのかは知りたかった。美川はページをめくって四三の日記を読み上げようとした。葛藤から一度は耳をふさぐスヤだが、覚悟を決めて聞くことにする。スヤの夢を見た、と美川が読み上げたところで、スヤは自分で読むと日記を取り上げた。

夢の中で、四三はオリンピックで金メダルを獲得し、祝賀会が開かれていた。四三はドイツ語で嘉納や永井をはじめ、支えてくれた多くの仲間に礼を述べ、最後にスヤを紹介した。四三がスヤに金メダルをかけてやると、スヤは喜んだ。四三は、その夢を見て、スヤの献身に応えるためには、金メダル以上にふさわしいものはないと確信したのだった。そして日記は、この夢を、スヤと生まれてくる子どものためにいつか叶えるのだと締めくくられていた。

夜になり四三が播磨屋に戻ると、辛作がスヤは今帰ったばかりだと教えてくれた。ちょうどスヤの乗った市電が目に入り、四三はスヤの名を呼びながら必死で追いかけた。次の停留所で、息を切らしながら四三が乗り込むと、スヤは落ち着いた様子で、四三にさすが(速い)だと皮肉を言った。四三がスヤの体調を訪ねると、スヤは悪かったら来ていないとそっけなく答えた。ポケットから何かを取り出して、四三はスヤの手に渡した。それは安産祈願のお守りだった。

四三の泥だらけの裸足の足を見て、スヤはようやく笑った。四三はホッとして、泊っていかないのかと尋ねるが、スヤは帰ると言う。夏には帰ると言う四三だが、四三の計画を知るスヤは、いたずらな目でそうなのかと尋ね、四三は口ごもってしまう。

長男誕生

大正8年4月28日(1919年)

池部家でスヤは無事、男児を出産した。子どもには、大正と明治から一字ずつとって、正明と名付けた。

その夏、四三と弟子の秋葉は、下関‐東京の1200キロを見事20日間で走破するも、熊本には帰らなかった。実次(中村獅童)が、四三の無沙汰を池部家に詫びに来ていた。スヤは許しているようだが、幾江は不満だ。実次が、四三からの手紙が頻繁になったのは、四三にも父親の自覚が芽生えたのだろうと言うと、幾江はその手紙の宛名を見せた。以前は、幾江とスヤの2人宛てに届いていた手紙が、いつからか幾江とスヤに別々の宛て名となり、現在は幾江と正明の2人宛てになったという。スヤへの手紙がなくなったと、幾江は嘆くのだった。

その頃、播磨屋では四三と辛作が、足袋の改良を巡って言い争っていた。底にゴム板をはってくれと頼む四三に、辛作はそれはもはや靴であり、その一線は超えられないと怒鳴った。靴屋に頼めと言い捨てる辛作に、四三は播磨屋にまさるシューズはないと頭を下げる。しかし、シューズと聞いて怒り心頭の辛作は、店を出て行ってしまうのだった。

その頃は、自動車の普及によって、東京も舗装路が増え、従来の足袋の作りでは耐久性が低くなっていたのだ。

孝蔵は清さんにやくざの件はどうなったかと尋ねた。清さんはほとぼりが冷めるまで、1年ほど東京を離れろと孝蔵に助言した。孝蔵は、高座に出られなければ、東京に居ても意味がないと寂しそうに言い、清さんにも小梅にも恨みはないと言った。清さんは腐るなと言って、出世払いで良いからとその場を奢ってくれた。出世すると思ってくれるのかと孝蔵は嬉しかった。

その時、孝蔵を探すやくざがあらわれ、孝蔵は見つかってしまう。清さんは孝蔵を逃がし、自分は殴られながらやくざを足止めしてくれた。孝蔵はその足で東京を離れ、小円朝に再び許しを請うて旅の生活に戻ったのだった。

もう日本に走る道はない

大正8年、ついに第一次世界大戦が終結し、嘉納はその新聞記事に目を輝かせた。

その頃、四三は駅伝とマラソンの対決として、日光から東京までの130キロにおよぶレースを考案していた。そのレースは、学生たちには駅伝を走らせ、四三は1人で130キロを走るという無謀なレースだ。人間の持久力の限界に挑戦すると言う四三を、野口(永山絢斗)は驚きの眼差しで見ていた。そこに、辛作があらわれ1足の足袋を投げてよこした。それは四三がかねてから希望していた、ゴム底の足袋だった。

一方、東京高師では2年半ぶりにアメリカ留学から帰国した可児(古舘寛治)が、女子スポーツに新た旋風をまき起こしていた。男女が手をつないで踊り、男女の体を描いた絵を張り授業をするアメリカかぶれの可児に、永井もトクヨも、そしてシマも反発を覚えていた。

諍いを続ける永井と可児を嘉納は一蹴し、スタジアム建設計画を見せる。神宮外苑に建設予定というスタジアムの模型は素晴らしかった。嘉納は多様な要望に対応するために、全てを受け入れる入れ物としてスタジアム建設の重要性を訴えた。そして、人々が集い体を動かす場があれば、様々なスポーツはもとより、オリンピックもできると言う。嘉納は世界に恥じないスタジアムを作り、いずれはそこでオリンピックを開くのだと力強く宣言した。話を聞いていた野口は、嘉納の言葉に希望を膨らませる。

130キロ、20時間におよぶマラソンを、四三は完走した。ゴール地点で待つ野口らに称えられるも、さすがに駅伝には勝てなかった。このレースで、播磨屋の足袋は130キロの道のりを、たった1足で乗り切った。辛作は大喜びだ。

日光-東京間を走り終えた四三は、もう日本に走る道はないと言い、燃え尽きたと満足そうに目を閉じた。

嘉納にフランスから1通の手紙が届いた。それはクーベルタン男爵からで、8年ぶりにオリンピックを開催するという知らせだった。嘉納は大喜びして、いだてんを呼べと叫ぶのだった。

いだてんのキャスト

いだてんの主要キャスト

出演者

中村勘九郎(金栗四三役)・綾瀬はるか(池部スヤ役)・役所広司(嘉納治五郎役) ・大竹しのぶ(池部幾江役)・中村獅童(金栗実次役)・ビートたけし(古今亭志ん生役)・森山未來(美濃部孝蔵役)・杉本哲太(永井道明役)・三宅弘城(辛作辛作役)・古舘寛治(可児徳役) ・永島敏行(武田千代三郎役)・岩松了(岸清一役) ・寺島しのぶ(二階堂トクヨ役)・生田斗真(三島弥彦役)・池波志乃(りん役)・小泉今日子(美津子役) ・宮崎美子(金栗シエ役)・杉咲花(シマ役) ・永山絢斗(野口源三郎役)・勝地涼(美川秀信役)・満島真之介(吉岡信敬役) ・神木隆之介(五りん役)・橋本愛(小梅役)・荒川良々(今松役)・峯田和伸(清さん役) ・川栄李奈(知恵役) 

いだてんのスタッフ

いだてんのスタッフ

作:宮藤官九郎

音楽:大友良英

題字:横尾忠則

「いだてん」第19話が待ち遠しい! そんな時は第18話 をもう一度見てみよう!

スヤが第一子を出産。だのに四三はまったく、我が子に会いに来ないんですから、スポーツの魔力って怖い…。そして初の箱根駅伝開催へと、四三の野望はまだまだ続くようです。

まだ第18話を見ていない人はもちろん、19話が待ち切れないという人も、U-NEXTでもう一度いだてんを楽しんじゃいましょう。

いつでも好きな時間に好きな場所で、いだてんを視聴することができますよ!